|
 |
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
− お米の豆知識 − |
|
|
お米にまつわるトリビア
◆◆◆ ハイテクで探る古代の日本 ◆◆◆
縄文人は飲んべえで、弥生人は下戸だった
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アイヌや東北、南西九州の人たちには縄文人の名残りがより強く、その地域のアルコール消費量は全国でも突出している。形態人類学や古代史の研究からも、渡来系(弥生人)の人たちが多いといわれる近畿や瀬戸内、中部、北陸、関東(東京を除く)では消費量が少ない傾向がある。
実は「下戸」の弥生人が日本酒を生んだ謎は稲穂についた菌が日本酒の麹のルーツだった。
陸稲は縄文晩期から西日本で栽培され、これからコメを原料にした酒をつくった可能性もあるが、コメ麹を使った本格的な酒づくりを始めたのは、水田の稲作とともに日本に渡ってきた下戸の多い弥生人のほうだった。
|
朝日新聞社発行 岩田一平 著作 より引用
興味のある方はおもしろい内容なので是非一読を・・・・・
|
|
近畿食糧株式会社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|